宿・ホテル予約 > 長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 上高地 > 上高地 朝焼けの宿 明神館のお知らせ詳細

宿番号:311799

聖地明神。穂高岳の朝焼け。花畑。大自然の1軒宿。税込\11500〜

上高地までおいで下さい。上高地バス停から河童橋渡らず、40分の森林浴道の終点。上高地は送迎禁止地域

上高地 朝焼けの宿 明神館のお知らせ・ブログ

宿泊施設からのお知らせ

  • 施設のおすすめ

    2024年度営業はじまり;個人客の多い宿予約受付中

    カテゴリ:その他 2024年4月26日(金)〜10月31日(木)

    更新 : 2024/4/3 15:36

    令和6年4月26日 季節オープン   冬期営業禁止期間が終わる為。

    景勝地とは。明神館の場所、明神全域なので宣伝しようがない所が難しいです。
    徳郷の小屋から改築改名後で91年目です。

    ここは上河内であり、上高地です。
    国立公園制定90年目

    1600年、主に松本藩士、乗鞍から島々方面、昔の安曇村の杣人たちが宿泊していた。
    明治にこの小屋が上高地牧場の中心牧場の小屋だった時に、ウェストン卿は宿泊している。

    橋の向こう側、梓川対岸の宮川地区に住み込んでいた、
    上高地牧場の配下の、漁師 カモンジ氏に徳郷の小屋から、山の案内を依頼している。、


    上高地の中心地、明神に有る宿。上高地の入口、上高地のバスターミナルから、小梨平キャンプ場を抜けて、3km、林間の平地約45分のバックパックのみでしか来れません。
    何も持って来なくても、シャワートイレ、設備アメニティ、Wi-Fiは有り。2階のラウンジ、2階の展望風呂SPA内からも山岳景観が見れる。
    400年以前から安全で平坦な自然環境の為、武士の館から始まった静かな宿。

    明神館の場所を明神と呼ぶ。手付かずの自然景観が残され、40度の頭の上に鋭い山岳の峰々はを見上げます。都会的な雰囲気は有りません。
    徒歩3分ほどで梓川、明神橋、明神池等も有る。明神では、明神手前の梓川左岸道、明神、徳本峠の入口の梓川河原からの山岳などの景勝地は多数。
    明神の場所周囲はニリンソウの群生等高山植物の上高地で最大の宝庫、年間100種類の野鳥が観測されている。10月20日頃天然唐松の群生紅葉。

    明神の広場は、公衆トイレが有。明神館のカフェが有。昼時2時間は、日帰り観光客が多い時が有る。
    周囲の森林帯、池、梓川の影響で、年間最高気温は、28°C以下。 
    常に早朝が晴れやすい為、連泊がおすすめ。

    歩いて最高

    アクセス

    上高地バスターミナルが上高地の入口
    河童橋を渡らないで、キャンプ場を通過、林間を歩く。梓川を左手に見ながら、幅2mの土道をバックパックのみで歩く事、3km、約40分から60分。
    左手前方、明神岳が見え、蝶が岳が見える、突き当り到着、明神、明神館。

    河童橋を渡った時10分で湿原。更に狭い歩道を約60分〜90分歩く、距離表示不確実。右手後方に山が見える、明神池と明神橋。橋渡り、3分で、明神、明神館。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。