1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  秋の清里・車山高原・諏訪湖ドライブ(1泊2日・3世代家族旅行)

たれれったさんの東京都〜長野県の旅行記

秋の清里・車山高原・諏訪湖ドライブ(1泊2日・3世代家族旅行)

  • 家族(子連れ)
  • 6人〜9人
  • 自然
  • イベント・祭り
  • その他

秋の車山高原、1泊2日3世代ドライブ旅行。小学生高学年から70歳代まで。 1日目は清里・清泉寮と蓼科高原ドライブ。2日目は車山高原ハイキングを予定していましたが、あいにくの雨のため断念し、諏訪湖ドライブ&諏訪大社参拝へ。帰路に寄った猿橋(山梨県)は見ごたえありで印象に残りました。旨いもの巡りは、清泉寮のソフトクリームと、おぎのやの釜めし!

東京ツウ たれれったさん 女性 / 50代

1日目2018年10月13日(土)
12:00-13:00

そば処 富よし

八王子市

「そば処 富よし」を   >

午前中、八王子で用事があり、お昼は八王子のお蕎麦を頂きました。 蕎麦・うどんの種類がたくさんあって迷うほどです。お蕎麦は野趣あふれるもので、鴨の炙りつけ蕎麦で頂くと、肉の脂とよくなじみ味わいよく頂けました。 店内はテーブル20数席、ほかに個室で和室がひとつあります。

13:00-14:00

釈迦堂パーキングエリア(下り線)スナックコーナー

甲州市

「釈迦堂パーキングエリア(下り線)スナックコーナー」を   >

長野へ向かう高速道路の途中、休憩に寄ったPAです。 このあたりで遺跡が発掘されたらしく、土偶や土器などの展示博物館が併設されています(入場料は一般・大学生200円、小中高生100円) 次回はぜひ、博物館に行ってみたいと思います。 パーキングとしては一般的な、おみやげ物、軽食がありました。

13:00-14:00

釈迦堂パーキングエリア(下り線)スナックコーナー

甲州市

「釈迦堂パーキングエリア(下り線)スナックコーナー」を   >

釈迦堂パーキングに併設された遺跡博物館。今回は見上げるだけです。

14:00-16:00

清泉寮

北杜市

「清泉寮」を   >

そろそろ秋の気配にそまる清里をドライブして、数年ぶりに清泉寮へ。 ちょうど、ポール・ラッシュ祭りの期間中で駐車場や周辺が大混雑でした! 近隣の駐車場はどこも満車で、シャトルバスでの案内も出ていました。 お祭りは、ステージで音楽やチアのパフォーマンスあり、数々の屋台(テント)が出ていて見て楽しみ、食べて楽しみ、買い物で楽しむことができます。 レジャーシートを広げ、たぶん、一日ここで過ごすんだろうなぁと思える人もたくさんいました。 清泉寮は、最近、施設を改修したらしく、足湯までありました。 目の前に牧場が広がり、遠くを山に囲まれる中、名物のソフトクリームを頂きました。1個400円(2018年秋)。牛乳の風味にあふれ、おいしかったです。

16:00-17:00

蓼科高原

茅野市

「蓼科高原」を   >

気持ちのいい山道のドライブ。季節ごとに木々が彩を変えるので、どんな季節でも景色を楽しめますね。今回は初秋の涼しさと、少しばかりの寂しさを感じながらの道行きでした。 蓼科はいつも通り過ぎるだけなので、いつかゆっくり周辺に立ち寄りたいです。

16:00-17:00

ビーナスライン

立科町(北佐久郡)

「ビーナスライン」を   >

車山旅行の時はいつも通るルートです。 季節を感じながら林の中を走り抜けるさわやかな道路です。混雑したことはないので、いつも快適です。

17:00-17:00

大門峠

立科町(北佐久郡)

「大門峠」を   >

白樺湖から車山へ上る折り返し点が大門峠。 どうでもいいこと(?)ですが、周辺の地名や道路名が「白樺湖」「霧ヶ峰」「ビーナスライン」…とすっきりさわやかな名称が並ぶなかに、いきなり「大門街道」「大門峠」とガツンとした存在感で出てくるのが個人的に大好きです(笑)。 画像は、大門峠から車山へ上ってきてすぐの展望台から白樺湖。

17:00-17:00

車山高原スカイパークスキー場

茅野市

「車山高原スカイパークスキー場」を   >

なだらかな斜面に一面のススキが揺れる中、車山へ登っていきます。

17:00-18:00

【天空の楽園】 車山高原スカイパークホテル

「【天空の楽園】 車山高原スカイパークホテル」を   >

会社の厚生契約先で、何度も利用しています。一般的なホテルで、和洋室はベッドが2つと和布団3セットです。敷布団が薄いのでベッドがおすすめ。 館内にはレストランやラウンジがあり、和食、洋食のコース、バイキングプランそれぞれ予約して利用できます。 お風呂は温泉ではないですが車山の湧水を利用した大浴場があります。大浴場には露天風呂とサウナがあり、露天からは晴れていれば八ヶ岳が見えます。 女性のお風呂には、化粧水、乳液、綿棒、ブラシなどがありました。 家族連れで安心して使えるホテルです。

2日目2018年10月14日(日)
09:00-10:00

【天空の楽園】 車山高原スカイパークホテル

「【天空の楽園】 車山高原スカイパークホテル」を   >

朝食は和洋バイキングです。宿泊者数によってはセットメニューになることもあるようです。 バイキングの会場は大きなガラス窓の部屋で、晴れていれば山々の稜線が見えるのでしょうが、今回は朝から雨と霧で窓の外の景色は楽しめず、残念でした。

10:00-10:00

霧ヶ峰高原

諏訪市

「霧ヶ峰高原」を   >

朝から雨のため、八島湿原ハイキングをあきらめ、霧にけぶる霧ヶ峰を慎重に進みます。名実ともに、霧ヶ峰! 霧ヶ峰の入り口「車山肩」の、「ころぼっくるひゅって」でカフェタイムにしたかったけれど、大粒の雨でこれも断念…。  

11:00-12:00

諏訪大社下社秋宮

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社下社秋宮」を   >

山を下りて諏訪まで来ると、雨はやみました。信濃国一之宮・諏訪大社へ。 今回は下社の秋宮へ行きました(秋だから)。諏訪大社は四つのお宮で成り立つものとのことで、境内でも「四社めぐり」のパンフレットがありました。 ここ下社秋宮は、青銅製の大きな狛犬と、神楽殿の大きなしめ縄がひときわ印象的なお宮でした。境内には御柱(おんばしら)がどんと鎮座しています。7年に一度の御柱祭、次回は平成34年(と書いてあった)寅年だそうです。 七五三詣りが多く、境内は華やかで賑やかでした。

11:00-12:00

諏訪大社下社秋宮

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社下社秋宮」を   >

諏訪大社下社秋宮。ひんやりとした秋の空気の中、厳かなたたずまい。

11:00-12:00

諏訪大社下社秋宮

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社下社秋宮」を   >

御柱祭は、寅年と申年に行われるそうです。

12:00-13:00

諏訪湖(長野県諏訪市)

岡谷市

「諏訪湖(長野県諏訪市)」を   >

諏訪湖畔に着くころには、すっかり青空になりました。 私たちのルートと事前調査が良くなかったのか、湖畔の道沿いにはファミレス、チェーン店が多く、「諏訪に来たからにはこれを!」という食事処が見つけられませんでした。 湖畔公園に車を停め(駐車無料)、近くのコンビニで軽食を買って湖を眺めながらのんびり食べました。結局チェーン店ということ?(笑)。 ですが青空の下、湖水を眺めながら芝生に座って、風を感じて食べるおにぎり(とセブンの唐揚げ)はとても美味しかったです。 湖畔公園はオブジェがあちこちに点在していて、犬の散歩する人、ジョギングする人、子供たちも芝生で走り回り、市民の憩いの場のようです。 気持ちのいいひとときを過ごしました。

12:00-13:00

諏訪湖(長野県諏訪市)

岡谷市

「諏訪湖(長野県諏訪市)」を   >

諏訪市湖畔公園は市民の憩いの場でした。

13:00-14:00

おぎのや 諏訪インター店

諏訪市

「おぎのや 諏訪インター店」を   >

中央高速・諏訪インターのすぐ近くに、駅弁「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」のドライブインがあります。イートインスペースもあり、釜めし以外にも蕎麦・うどん、軽食などメニューがあります。ソフトクリームはワイン風味のものも。 釜めしは持ち帰りもできるので、インターに乗る前にここで買って、帰路どこかで食べてもいいですね。ちょうど「60周年」の記念限定釜めしがあり、それも買いました。限定は1500円、通常の釜めしは1000円でした(2018年10月)。 地場産の野菜・果物の売り場もあり、ここで買った大きな梨がとてもおいしかったです。

13:00-14:00

おぎのや 諏訪インター店

諏訪市

「おぎのや 諏訪インター店」を   >

有名すぎる駅弁、おぎのやの「峠の釜めし」

15:00-16:00

猿橋

大月市

「猿橋」を   >

中央道が事故渋滞していたため、急遽国道20号(甲州街道)へ迂回。 途中で「猿橋」の文字を見つけ、寄ってみました。国指定の「名勝」です。 切り立った両岸から層を重ね、その上に橋が乗っています。江戸時代から名勝とされ日本三奇橋ともされていたようで、歌川広重の浮世絵にも描かれている渓谷と橋の景色が楽しめます。 ここからの桂川の流れの眺めも素晴らしいです。大型バスはあまり来ないであろう場所なので、個人ドライブ、しかもいつもは高速道路で通り過ぎてしまう場所だったので、ふらりと立ち寄った割には見ごたえあり楽しめました。 駐車場は、近隣の土産屋さんの駐車場も含めて10数台分くらいでしょうか…。駐車させてもらったので帰りにお土産を買おうとしましたが、お店の方が不在でした。こういうのんびりした雰囲気、大好きです(笑)。結局買い物できず、無料で駐車しただけになってしまいました。ごめんなさい。

15:00-16:00

猿橋

大月市

「猿橋」を   >

猿橋の上で。大好きな山本周五郎ゆかりの地でした。

15:00-16:00

桂川渓谷(山梨県大月市)

大月市

「桂川渓谷(山梨県大月市)」を   >

猿橋から見下ろすと、エメラルドグリーンの川が滔々と流れています。両岸の木々の緑とせり出した崖の白い岩肌と深い緑の水面の色のコントラストが素晴らしい。水量も多く迫力ある川です。紅葉の時期はもっと見ごたえがあるだろうと思われました。10月中旬は紅葉はまだまだでした。

秋の清里・車山高原・諏訪湖ドライブ(1泊2日・3世代家族旅行)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(6件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!36

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たれれったさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.