1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  青森・秋田・岩手・東北3県ベタ旅行

マックさんの青森県〜秋田県の旅行記

青森・秋田・岩手・東北3県ベタ旅行

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山

青森県・秋田県・岩手県・東北3県の有名所を主に回ってきました。 台風一過のため、風が強く天候も安定しませんでしたが、日頃の行いか(笑)、前半の一部を除いて観光所では良い天候に恵まれました。

自然ツウ マックさん 男性 / 60代

1日目2014年8月9日(土)

蕪嶋神社

八戸市

「蕪嶋神社」を   >

青森県・蕪島神社に行って来ました。 蕪島は大正11年にウミネコの繁殖地として天然記念物に指定されました。 毎年2月の節分過ぎた頃からウミネコが集まり始め3月末には三万羽を越えます。4月産卵、5月孵化し子育てが始まり、6月末から巣立ち、7月末から徐々に飛び立ち8月上旬には全てのウミネコが蕪島から離れます。  島の長さは約300メートル・幅約140メートル・高さ約19メートル・周囲約800メートルの瓢箪型の島です。 平成27年11月5日未明に発生した蕪嶋神社の火災で、蕪島は2020年3月まで観光客らの立ち入りが禁止されました。  計画では社殿完成は19年12月、一般開放は20年3月を見込んでいるそうです。

八甲田山

青森市

「八甲田山」を   >

青森県・八甲田山に行って来ました。 ロープウエーに乗る前に山全体が曇っていたのでいやな予感がしていたのですが、案の定山頂に向かう途中から真っ白の世界へ入ってしまいました。 山頂駅から出ても10m先が見えないほどで、それでも板張りの道を数百メートル位進みましたが景色も楽しめないので断念して次の目的地に急ぐこととしました。

雪中行軍遭難記念像

青森市

「雪中行軍遭難記念像」を   >

八甲田雪中行軍遭難記念公園へ行って来ました。 1902年1月に、歩兵第5連隊第2大隊210人が八甲田山で遭難した際、雪の中に仮死状態で立つ兵士の姿を捜索隊が発見し、救援活動のきっかけとなったと伝えられています。 明治37年10月23日、全国の将校達の寄付により、靖国神社の大村益次郎像などを制作してきた大熊氏広により創られ、現在の馬立場の頂上に「歩兵第5連隊第2大隊遭難記念碑(高さ7m)として建立し、霊を慰めたものだそうです。

2日目2014年8月10日(日)

宇曽利山湖

むつ市

「宇曽利山湖」を   >

青森県・恐山・三途の川に行って来ました。 写真の太鼓橋は渡れますが、まだ命が惜しいので渡る勇気はありませんでした(笑)。

恐山

むつ市

「恐山」を   >

青森県・恐山に行ってきました。 あいにく天気が悪かったですが、それがよりいっそう恐山らしい風景を醸し出していました。

大間崎

大間町(下北郡)

「大間崎」を   >

正月番組で、よくマグロ漁師のドキュメントをしているのを見て、一度訪れてみたいと思い、訪ねてみました。 あいにくの天気でしたが、お盆時期にも関わらず観光客もまばらでした。

長宝丸

大間町(下北郡)

「長宝丸」を   >

大間レストハウスで、地元で有名処を此方と聞き、名物のマグロ丼も楽しむことができました。

牛滝〜仏ヶ浦観光船「夢の海中号」【休業】

佐井村(下北郡)

「牛滝〜仏ヶ浦観光船「夢の海中号」【休業】」を   >

青森県・下北郡・佐井村・牛滝・仏ヶ浦へ行ってきました。 牛滝〜仏ヶ浦の観光遊覧コースは仏ヶ浦に近い牛滝港から遊覧船が出航するので、航行時間が片道15分程度、上陸後の観光が30分と合計1時間30分程度なのが特徴です。時間に制約がある方や船に弱い方などは牛滝から出発する「夢の海中号」をお勧めします。

仏ヶ浦

むつ市

「仏ヶ浦」を   >

東北の海のイメージを考え直す程、エメラルドグリーンの海と、見たことの無い奇岩群の仏ヶ浦に行って来ました。

3日目2014年8月11日(月)

馬門温泉

野辺地町(上北郡)

「馬門温泉」を   >

青森県・馬門温泉・まかど観光ホテルに行ってきました。 フロントの対応も丁寧で居心地の良いホテルです。 温泉も気持ちよく夜・朝と利用させて頂きました。

高野崎

今別町(東津軽郡)

「高野崎」を   >

青森県・東津軽郡・今別町・大字・袰月字・村下・高野崎へ行ってきました。 天気が良ければ見渡す海の先に北海道が見えます。

青函トンネル入口広場

今別町(東津軽郡)

「青函トンネル入口広場」を   >

青森県・東津軽郡・今別町・大字・浜名・字黒崎・青函トンネル入口広場へ行ってきました。 今は北海道新幹線も通過しているようですが、当時は在来線が時間3本程度の通過程度のダイヤが展示されていました。

竜飛岬観光案内所

外ヶ浜町(東津軽郡)

「竜飛岬観光案内所」を   >

龍飛崎へ行って来ました。 石碑の前に行くとセンサが働き、「津軽海峡冬景色」が流れます。天気も良く、未だ紫陽花が咲き誇り、北のはずれの景色を楽しむことができました。

階段国道339号

外ヶ浜町(東津軽郡)

「階段国道339号」を   >

龍飛崎にある階段国道に行って来ました。 日本唯一という階段の国道ということで訪れました。 実際にはただの階段です。

焼きイカ通り「イカのカーテン」

鰺ヶ沢町(西津軽郡)

「焼きイカ通り「イカのカーテン」」を   >

青森県・西津軽郡・鰺ヶ沢町・大字・赤石町・焼きイカ通り「きくや商店」へ行ってきました。 ぶさかわ犬で有名になったこちらに立ち寄りました。 肝心のイカ焼きも全て硬くて味気ないスルメイカだけなので、美味しいケンサキイカも増やして頂ければ美味しくいただけます。

男鹿温泉交流会館五風

男鹿市

「男鹿温泉交流会館五風」を   >

男鹿温泉交流会館五風「ナマハゲふれあい太鼓ライブ」へ行ってきました。 宿泊ホテルの目の前の施設で伝統ナマハゲが見る事が出来るとのことで気楽に伺いました。 お盆休みの時期だったせいか有料だったと思います。 実際には伝統的なナマハゲとは異なり、殆ど鬼の面をかぶっただけの太鼓演奏でしたが、日本太鼓の演奏ということでは伝統、エンターテイメント的とでもいうのでしょうか。 ただ、その演奏はこのような活字や添付したような画像では伝えきれないような迫力・躍動感・体に響き渡る振動。 若者の力いっぱいの演奏に見ているだけで興奮してきているのが感じられます。 近くに来られた際にはぜひ見に行くというよりは参加するという方がしっくりくるような演奏です。 お勧めします。

4日目2014年8月12日(火)

男鹿水族館GAO

男鹿市

「男鹿水族館GAO」を   >

秋田県・男鹿市・戸賀塩浜・壺ヶ沢・男鹿水族館・GAOへ行ってきました。 水族館ですがシロクマやアシカなどの動物もいて子供連れには楽しい所ですね。クリオネ等も展示されていました。

男鹿水族館GAO

男鹿市

「男鹿水族館GAO」を   >

とぼけた顔で挨拶するアザラシもいます。

入道崎

男鹿市

「入道崎」を   >

秋田県・男鹿市・北浦・入道崎へ行ってきました。 日本海に突き出た半島の視界は開けている上、風波が強く、磯に砕ける波は迫力たっぷりでした。

ゴジラ岩

男鹿市

「ゴジラ岩」を   >

秋田県・男鹿半島・ゴジラ岩へ行ってきました。 旅行行程の関係で昼間での訪問だったので他の観光客もおらず、どの岩が該当するのかわかりにくかったですが、多分これだと思い写真を撮りました。時間が許せば天気の良い日没時間を狙って来ると火を噴くゴジラが見られます。

国道沿いにある巨大ななまはげ像 道の駅にあり、ひときわ目を引いていました。

たつこ像

仙北市

「たつこ像」を   >

秋田県・田沢湖半にあるたつこ像を見に行ってきました。 このたつこ像は青銅金箔漆塗仕上げで、昭和43年5月12日に作成されています。 そのため現在も金色に輝く美しい姿を保っています。 田沢湖の伝説の美少女たつこが、かすかな恥じらいを含んで沐浴から上がって何かを待っている、そのような乙女心を表現しているそうです。 すぐ隣に漢槎宮(浮木神社)もあり、そちらも人気の観光地です。

5日目2014年8月13日(水)

石割桜

盛岡市

「石割桜」を   >

岩手県・盛岡市・石割桜を見てきました。 花見の時期ではありませんが、大きな石の真ん中付近から、石を切り開いて立派な桜の木がそびえ立っていました。 また、その場所が裁判所の庭であることに考えさせられます。

白龍

盛岡市

「白龍」を   >

岩手県・盛岡市・内丸・白龍へじゃじゃめんを食べに行ってきました。盛岡に来ると以前わんこそばを頂いたので、今回はじゃじゃめんをと思いこちらで頂きました。イメージとしては湯がいたうどん玉に味噌を乗せてかき混ぜたようなもので、このままでははっきり行って美味しくない、お酢やラー油をたっぷりかけて頂きます。少し残して食べ終わった後には"ちいたんたん"を頂きます。これは生卵を食べ終わったじゃじゃめんのおわんに割り、かき混ぜてお店の方に皿をわたすとスープを入れてくれます。すると味噌卵スープの出来上がり。熱いうちにどうぞ。

【閉館中】南部曲り家(千葉家)

遠野市

「【閉館中】南部曲り家(千葉家)」を   >

岩手県・遠野市・綾織町・上綾織・南部曲り家(千葉家)へ行ってきました。石垣の上にそびえるこの曲り家は、床面積が163坪もあり、かつては作男の15人をふくめ25人の家族が住み、馬20頭も同じ屋根の下で生活していました。厚さ約1mのかやぶき屋根のふき替えには約20日間かかり、2トン積みトラックで60台分のカヤと、ふき大工など600人をこす職人が必要でした。

カッパ淵

遠野市

「カッパ淵」を   >

岩手県・遠野市・土淵町・カッパ淵へ行ってきました。 浅い川に竹竿にきゅうりをくくりつけた仕掛けでかっぱを釣ります。残念ながら当日は釣れませんでした(笑)。

青森・秋田・岩手・東北3県ベタ旅行

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!32

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マックさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.