国史跡白山平泉寺旧境内
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国史跡白山平泉寺旧境内
所在地を確認する

苔むした境内

史跡白山平泉寺旧境内



拝殿を望む

5月の15時頃

平泉です



-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
国史跡白山平泉寺旧境内について
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)と伝えられ、中世には四十八社・三十六堂・六千坊が建ち並び、寺領は九万石・九万貫に達したという。天正2年(1574)には一向一揆の焼き討ちにより全山焼失した。平成元年(1989)からの発掘調査では、中世では全国最大の石畳道や多数の僧坊群など一大宗教都市としての遺構が確認され、かつての境内全域約200ヘクタールが国の史跡に指定されている。
文化財 国指定文化財
時代 古代〜中世/(奈良〜戦国)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)勝山駅 バス 15分 平泉寺神社前 中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分 |
国史跡白山平泉寺旧境内のクチコミ
-
苔が非常に美しいです!
雨が降っていたので、苔が非常に美しかったです。来年、特別開帳があると知ったので、是非伺えたら…と思っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月
- 投稿日:2024年11月4日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
かつての白山平泉寺はとても広大だった
白山神社に行くには、「史跡白山平泉寺旧境内」と表示された表示石から、杉巨木が並ぶ道を500mほど歩きます。入口がかなり離れているのも不思議ですし、白山神社と白山平泉寺とで呼び名が違っているのも気になります。
これは、かつての白山平泉寺が途方もなく広大な境内を有し、現在の白山神社の境内は、その一角に過ぎない事を物語っているのです。
かつての白山平泉寺は、最盛期の戦国時代には48社・36堂・六千の坊院が境内に建ち並び、約八千人もの僧兵が住んでいたといいます。白山信仰の一大拠点であり、強大な軍事力を有する政治拠点だったのです。16世紀の一向一揆により全山焼失したため、わずかに再興された部分が現在の白山神社として残ったのです。
「史跡白山平泉寺旧境内」入口からは、アスファルト舗装の車道と並行して、石畳の旧参道が続いています。旧参道は杉の巨木に覆われて昼なお薄暗く、石畳は苔むしてとても趣があります。旧参道に沿って苔むした斜面が続きますが、かつて参道に沿って建ち並んでいた坊院・塔堂の土塁・土塀跡のようです。斜面の上は平らになっていて、坊院があったらしい場所には石仏があります。風情を楽しみながら、ゆっくりと歩いて白山神社に向かいました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年10月28日
他8枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
白山平泉寺は1300年の歴史がある、
、奈良時代の修行僧の泰澄が白山に登頂すべく開いたところ、平泉(ひらいずみ)と呼ばれ、いつしか平泉寺(ひらいずみてら)と呼ばれるようになり、ここを中心に拝殿や、寺院が立ち並び、発展したとある。
1868年までは全国には神仏は同じ敷地内に多くあったが、1868年明治政府の神仏分離令により平泉寺の名は消え白山神社の拝殿、鳥居等、白山神社として残され、仏堂仏具は壊されたとある、山そのものを神として崇める、白山は女神、立山は男神として崇め信仰の対象になっている、詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月15日
- 投稿日:2024年6月25日
このクチコミは参考になりましたか? 6
国史跡白山平泉寺旧境内の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国史跡白山平泉寺旧境内(クニシセキハクサンヘイセンジキュウケイダイ) |
---|---|
所在地 |
〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
|
交通アクセス | (1)勝山駅 バス 15分
平泉寺神社前
中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分 |
その他 | 文化財: 国指定文化財 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0779-88-8113 |
ホームページ | https://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/ |
最近の編集者 |
|
国史跡白山平泉寺旧境内に関するよくある質問
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内の交通アクセスは?
-
- (1)勝山駅 バス 15分 平泉寺神社前 中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 平泉寺白山神社 - 約330m (徒歩約5分)
- 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば - 約260m (徒歩約4分)
- そば処 まつや - 約210m (徒歩約3分)
- 勝山城博物館 - 約1.6km (徒歩約21分)
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内の年齢層は?
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
国史跡白山平泉寺旧境内の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 33%
- 1〜2時間 53%
- 2〜3時間 12%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 62%
- やや空き 22%
- 普通 15%
- やや混雑 2%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 7%
- 30代 22%
- 40代 19%
- 50代以上 51%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 32%
- 2人 61%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 40%
- 13歳以上 20%